悪臭・臭気調査
悪臭公害の最大の特徴は、『感覚公害』であることで、騒音や振動などの公害とよく似ています。
人によっては、臭気の濃度がごく薄くても、強く感じたり、そのにおいが一瞬であっても、頻繁に感じたりする場合があります。このように、『におい』は、個人差や嗜好性、慣れによる影響があるため苦情の発生につながる恐れがあります。当社では、指定規制地域内の工場・事業場で事業活動に伴って発生する特定悪臭物質(悪臭防止法に定める22物質)や臭気指数による規制の臭気濃度の調査を行っています。
※規制地域とは:悪臭防止法に基づき、工場その他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭原因物の排出(漏出を含む)を規制する地域のこと。
※悪臭防止法とは:悪臭とは、人が感じる『いやなにおい』『不快なにおい』の総称のこと。悪臭は、「特定悪臭物質22種」(アンモニア、メチルメルカプタンなど不快なにおいの物質)を指定し、工場やその他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭を規制しています。
悪臭防止法の適用範囲について
立地の条件 | 特定悪臭物質の取扱発生の有無 | 特定悪臭物質以外の物質による悪臭発生の有無 | 悪臭防止法の適用有無 |
---|---|---|---|
規制地域内に事業所が所在する | あり | - | あり |
なし | あり | あり | |
なし | なし | なし | |
事業所は規制地域内に所在しない | - | なし |
※規制地域とは:悪臭防止法に基づき、工場その他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭原因物の排出(漏出を含む)を規制する地域のこと。
特定悪臭物質22種とは
項目 | においの種類 |
---|---|
アンモニア | し尿のようなにおい |
メチルメルカプタン | 腐ったタマネギのようなにおい |
硫化水素 | 腐った卵のようなにおい |
硫化メチル | 腐ったキャベツのようなにおい |
二硫化メチル | 磯臭いようなにおい |
トリメチルアミン | 腐った魚のようなにおい |
アセトアルデヒド | 刺激的な青臭いにおい |
プロピオンアルデヒド | 刺激的な甘酸っぱい焦げたにおい |
ノルマルブチルアルデヒド | 刺激的な甘酸っぱい焦げたにおい |
イソブチルアルデヒド | 刺激的な甘酸っぱい焦げたにおい |
ノルマルバレルアルデヒド | むせるような甘酸っぱい焦げたにおい |
イソバレルアルデヒド | むせるような甘酸っぱい焦げたにおい |
イソブタノール | 刺激的な醗酵したにおい |
酢酸エチル | 刺激的なシンナーのようなにおい |
メチルイソブチルケトン | 刺激的なシンナーのようなにおい |
トルエン | ガソリンのようなにおい |
スチレン | 都市ガスのようなにおい |
キシレン | ガソリンのようなにおい |
プロピオン酸 | 刺激的な酸っぱいにおい |
ノルマル酪酸 | 汗臭いにおい |
ノルマル吉草酸 | むれた体臭のようなにおい |
イソ吉草酸 | むれた靴下のようなにおい |